ようやくほんのちょっとだけですがXperia NXを使う時間が取れました。非常に簡単ではありますが考察したいと思います。
2012/2/24の発売は世界最速発売なようで、まだxdaなどのカスタム系BBSにはカテゴリすら無い状態。なので純粋に購入初期状態で使ってみた感想等まとめてみます。
とはいえ、1ヶ月前くらいからデモ機で動きを見たり、ブロガーイベントで開発者の方から直接お話を聞いたりしていて、現状新たな発見(?)は実はあまりなかったり、、^^;
あの時もう少し見たかったなー、という部分を含め、まとめてみます。
◆従来機との最大の違い◆
Xperia NXは現時点で従来機と同じAndroid2.3系(2.3.7)なので、操作性に関しては殆ど変更ありません。でもXperia NXを手にしてちょっと使ってみた中で、「おっ」と思う部分=いい部分、と「えーっ」という悪い部分あります。
- 解像度の違い
480×854から720×1280に大きくなりました。
ロック画面の比較です。(ホームはソニエリホーム改を入れていて標準じゃないので)
(左) Xperia NX / (右)Xperia acro
時計の文字の大きさ、充電状態の文字サイズ、通信キャリア名の文字の大きさ、時計の文字サイズなどから解像度の高さを見て取れると思います。
今回はNXですが、3月発売予定のacro HDに搭載されるワンセグがこのHD解像度で見た時にどうなるか、ちょっと気になります。
(残念ながらいい結果にはならないみたいです。ワンセグの標準解像度は320x180なので・・・)ついでにブラウザでの違いも見てみます。共に文字サイズは
見栄張って「極小」としています。
(左) Xperia NX / (右)Xperia acro - 物理ボタンの廃止
Xperia rayもボタンありませんのでお初ではない仕様ですが、メインストリーム機(と言ったらrayユーザに怒られるかw)では初となります。この仕様、いい面と悪い面があります。- メリット:ボタン数が少ないので誤動作が減る。
- デメリット:電源ボタンを押さないとホーム画面が復帰しない
今まではホームボタンで復帰してたところ、最上部まで指を這わせないと復帰できないのは面倒かもしれないです。
林檎電話みたいにホームキーだけは物理でも良かった気がします。
確かにフローティングプリズムはキレイです。でもデザインと機能は両立しないのでしょうか・・・ - 電池が取り外せないこと
ブロガーイベントでも聞いてきましたが、この薄さを実現するためにハメコミ式にしたそうです。電池交換は8,925円だそうです。高い!
ちなみにリアカバーを開けるとこんな感じです。 - SIMがmicroSIMタイプであること
↑の左上がSIMスロットです。かまぼこを裏返したようなスタイルでSIMスロットのすぐ脇からラウンドしてますので、スペース的にもmicroSIMでなきゃいけない(microSIM前提のデザイン)っぽいです。またmicroSIMということで従来のSIMが当然ですが使えません。ホントはメイン機(acro)のSIMを使えればいいのですが、残念ながら。。。
(ドコモショップにてSIM→microSIMへの変更は1回のみ無料でやってくれます。その際はmicroSIMアダプタをかましてacroで使うことになります。→未検証。どなたか既に実施されていたらどの製品をお使いか教えて下さーい) - microSDスロットがない
これまた大きな仕様変更です。外部メディアがないって拡張性とか機動性を考えるとちょっとアレです。しかも電池が外せないなんて林檎電話とクリソツじゃないですかwとはいえ、今回は内部ストレージ(仮想SDとしてマウントされている)が25.8GB確保されていること、内部メモリも1.74GB空いているので個人的にはそんなに不都合は生じないと思ってます。(でも林檎電話のストレージは64GBまであるけどこっちは32GB(実質25.8になってます)です。。)
また内部ストレージ化に伴い、PCとのUSB接続はMTPモードのみとなります。(従来はファイル転送モード(MSC)も選べました)
ホーム>menu>設定>Xperia>接続設定>USB接続モードなお写真や音楽などのユーザデータは内部ストレージに格納されます。アストロファイルマネージャーなどでもちゃんとSDメディア扱いでファイル操作ができますのでご安心を!
(アストロ>menu>環境設定よりSDカードのディレクトリを見てます)
◆操作感について◆
デュアルコアなSGS2(GALAXY SⅡ)が出た時、「んな!たかが携帯ごときでシングルもデュアルも変わらないっしょ」と思ってました正直。でもシングルコアであるXperia使っていくうちに、またGALAXY NEXUSを、SGS2を手に入れて動作を確認すると、、、愕然としましたXperiaのカクカクさに。
残念ながら完敗ですXperia。。。ここまで差が出るか、と思い知らされました。2011 xperia用 Tweaks &modules installerを入れて使いやすくなったなぁ、と思ってましたけど、雲泥の差。
今まではXperiaの動きに合わせてこちら側の操作をコントロールしてました。しかしXperia NXは自分の意のままに操作できます。指にボタンなどが吸いついてくる感じ。とりあえずですが、マーケットからアプリをダウンロード→インストールする動画を撮ってみました。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=dRuK041CR2A[/youtube]
環境構築中でアプリもキャッシュなどのゴミも殆ど無いからかもしれませんが、この動き、従来機では体験できなかった動きです。
おまけ:起動時間勝負w
SO-01B&SO-01C&SO-02Dで起動時間競争してみましたw
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=2xIuqzeZqaM[/youtube]
Android1.6の初期状態ってSIMカード挿していないとロック画面が出ないこと思い出しましたw
#acroの負けは確定なのであえて計測せずwww
今回はここまでにします。
デュアルコアなXperiaがようやく発売され今までGALAXYシリーズに後塵を拝する状況だったところ、これでやっと肩を並べるところに来た感じです。敵(!)は更にその先を行くのは間違いないですが、私がXperiaから離れられない理由:POBoxの存在、画面の綺麗さに、更に高解像度な画面が加わり、Xperiaマンセーを正当化できたこと、すごく嬉しく思ってます。
しかも今回はMNPで購入し維持費はWi-Fi前提の50円/月です。(保証399円は除く)安いからといってぞんざいに扱うのではなく大事に大事に使っていこうと思います。